Open Interpreterをgoogle colabで使う(Code Llama編)

Open InterpreterというものをChatGPTと組み合わせて使うと、pythonコードを書いてくれるらしい。今更、ChatGPTのアカウントを作ってみた。当然無料枠。

やってみたら、ChatGPTのAPI keyというものを入れる段階で、あれ?API keyってどこ見たらいいのかと探したら、無料ではAPI使えないらしい。

ChatGPTの代わりに、無料でコードが書かせられるらしいCode LlamaをOpen Interpreterと組み合わせて使った例が見つからない。

唯一見つかった例を参考にしてやってみた。

更に

OpenAIのAPI keyを入れるところで、空欄のままでリターンキーを押すと、Code-Llamaを使用するようにスイッチされる。

本当は、Qualityの項目をMediumにしたいが、Smallにしかできない。なぜ。

参考にしたサイトの丸パクリで、データセットのダウンロードをしてもらう。

数分ぐらいなんにも起こらないので死んでんのかと思ったら、動き出した。レット、レット’、レッツ、レッツスタートてな感じで。トリ、トリ、トリ、トリバゴみたいに。

書いてる、書いてる。

コード動かしていいか。いいよ。

コードを実行した後、数分程度また、死んでいるのかという間があった後、イット、イット アピヤース、イット アピヤース ザットと始まった。

pandasで読み込んでとお願い。また、コード書いたけどやっていいの、どうぞというやり取りをして、こんな感じ。

また、次どうすんのと聞かれて、元ネタではEUの国だけ抽出してという指示をしているが、SmallだとEUっていう名前の国を探す、小学生状態なので、EUの国々をさっき登録したChatGPTに聞いて、国名をベタ貼りした。

書いたぞ、やっていいか。どうぞ。

できた。でも、ここまで30分かかったが、大体この辺りでランタイムがどうのこうのでという警告が出る。元ネタは後、3ステップ処理があるのだが。google colab無料枠の、T4 GPU使っても、CPU使っても、Open Interpreterとのやり取りが始まると、大差ないらしく、何回かやっても、このEU国抽出までやると、以降のイッツ アピヤース ザットは何十分待っても始まらない。

でも、とりあえず無料サービスを組み合わせて、コード書かせて、データ操作という目的は果たすことが出来た。

 

参考 

Run ChatGPT’s Code Interpreter on your computer with Open Interpreter | by Thai Tran | Sep, 2023 | Medium

日光まで行けば多少は涼しく走れるのか(輪行編)

暑くて、荒川CRや江戸川CRは走る気がしない。三大峠ほどのキツさではなく、さほど遠くなく、そこそこ標高がある地点から走り始められるところ、そうか「日光」か。自転車で走ったことはないし、たぶん小学校6年で行った日光移動教室が最後か?

東北道方向は高速代が結構かかるので、数十年ぶりに輪行旅をやってみた。ガチじゃない輪行なら、2年前くらいに通勤先で利用している駅の自転車置き場の定期回収(目印の紙片を期間内に外さないと保管所に移動される)に引っ掛かり、引き取りまでの1週間、折り畳み自転車を輪行して持って行ったことがある。

今回、ブレーキディスクのカバーを購入し、輪行袋入れのリハーサルを家で一回やって、30年以上前に買ったオーストリッチの重い分厚い輪行袋に入ることを確認した。ハンドルの末端のミラーは外した方が良さそう。

輪行袋パッキングしやすそうな場所があり、パッキングした後、あまり通路を延々歩かなくて良さそうなコンパクトな駅として、地上駅の曳舟駅西口を選択。平日朝6時過ぎのガラガラの普通電車に乗った。昔は普通電車に日光直通車両があったらしいが、現在は南栗橋乗換だけで済めば接続がよい方。南栗橋の乗換が7時過ぎなので、輪行袋だとすいませんという感じになったが、次の栗橋駅で結構、人が下りて、輪行袋の定位置である運転台の裏側の手すりに取り付けができた。まだ夏休み中で、学生もクラブの練習がある人等しか学校へ行かないはずで、また、日光も紅葉シーズンでないので、平日朝一なら日光まで普通電車輪行何とかOK。日光が近づくにつれて、乗客はどんどん減って行き、車窓の景色は緑豊かになってゆく。所要時間2時間14分。

東武日光駅くらいの標高では暑く、汗だくで自転車を組み立てる。

一般的な神橋のアングルとは違ったアングルで。

神橋を渡った後、大谷川沿いに道があるらしいので、左分岐に入ってみる。

途中から道が狭くなっていて、砂利になって、間違えたかと思ったが何とか国道に戻れた。

また、国道から外れ、今度は右分岐に入って、清滝ICを回避した。

そしていろは坂が始まる。いろは坂登り(第二)は斜度が一定で良くできており、フロントトリプルインナーローを炸裂させる必要は無かった。木立の日陰が多く、夏はありがたい。

この後、いろは坂のトンネルで旅行続行不能レベルのとんでもない目に…。でもそんな状態でも、旅を続けた自分もとんでもないのかも。

中禅寺湖の西六番園地の四阿で休憩。

中禅寺湖まで来ると、まだ涼しいとまでは言えないが、滝汗ではない。日陰で風が吹くと気持ちが良い。

戦場ヶ原の手前に一般車両通行止めで自転車OKの道があるらしいので、行ってみる。

涼しいそうな見た目で、実際涼しい。

戦場ヶ原といえば、木道なイメージだが、小田代原展望台というところまでいったら、その木道にアクセス出来た。

戻って、今度は湯滝を目指す。

湯滝は上と下に駐車場があって、自転車なのに頑張って上に行ったが、滝の下まで行くのに、今度は下る階段が長く、とても疲れた。

こんなところに釣りが居る。

清滝辺りのコンビニがラストコンビニらしく、中禅寺湖にみむらやというスーパーがあることは調べていたが、湯滝にはコンビニが成り立たない地に君臨するヤマザキYショップがあった。

また、よれよれと疲れた体で階段を登って行き、滝の上部に。

登りの部終了。ここから下り。行きにパスした英国大使館別荘へ。ミスコースして多少無駄登りした。

外が日本ぽくて、中が西洋ぽい?。入ってないので外から見て。

そして、そこからの中禅寺湖の眺め。

下りいろは坂(第一)、斜度きつい。ブレーキパッドが減った気がする。これは確かに登りたくない。ブレーキが焼けたような匂いをさせながら走っている車もある。こんなの第二いろは坂ができる(1965年)まで、当時の非力な車が登れたのか。オーバーヒートしまくりだったのでは。

あとは泊まった部屋は狭いが、広々とした温泉に貸し切り状態で入り、一休みしてラーメンでも食べる思ったが、地元の人向けのリーズナブルな店は19時閉店なようで、コンビニ飯となった。

翌朝、11時少し前の普通電車に乗るべく、8時過ぎから東照宮周辺(東照宮、短時間だと1300円はもったいなさすぎる)を散策。東照宮の駐輪場という情報が見つけにくかったが、無料駐輪場がすごく良い場所にあった。東照宮の砂利の参道沿いのタクシー乗り場の看板があるところを入ると、サイクルラックがあって、どうぞ置いてください状態になっている。

東照宮から日光駅までの下りで鬼平の水羊羹をゲットして、10時頃駅へ、不慣れながらも練習を含め3回目の輪行パッキングなので、多少手際は良くなり、ジッパーを無理にグイグイと閉めなくても、自転車が袋に収まるようになった。11時前のガラガラな普通電車に乗って、帰りは3時間ちょっとかかって曳舟駅に着いた。特急券が運賃の1.5倍高いスペーシアXに乗って駅(スカイツリー駅で降りることになる)に着いたら、そのあたりの時間は大雨だったようなので、止んだところで着いて良かった。

三十年を超える自転車旅行の経験の中で最悪の目にあったが、写真を見るとリーズナブルに良い旅行をしたような気がしてきた。鬼平の水羊羹美味しい。さらっとしていて、冷たい麦茶飲みながら食べると合う。

次回は金券ショップで株主優待の乗車券を買って、更なるコストダウンを図るか。

 

 

 

 

 

 

弱でも強風過ぎ、風切り音うるさいAC扇風機をなんとか出来ないか

たまにしか使わないところに置いてある扇風機だが、30年近く前のもので、夜寝るときに使うと、弱でも強風過ぎて、うるさく、何とかならないものかと考えた。ちなみに中にすると更にうるさく、強にすると離陸できそうな緊迫感がある。モーターがうるさいのかと思っていたが、耳を近づけてみると、うるささの大半が風切り音であることが分かった。

今時、DC扇風機も6000円程度から買えることは買えるので、そんな金額かかるのなら、DC扇風機買った方が良い(あるいは今時の安いAC扇風機でも30年近く前のものより静か)となるので、できるだけ廉価な方法での対応を考える。

AMAZONで1700円で買える、ファンの速度コントロールに使えるコントローラーがある。でも扇風機で使うとモーターから音がすることが書いてあるレビューがある。

 

電子工作でもするかと、その辺のキーワードで検索すると。

aitendoの扇風機自然な風コントローラキットというものが605円で売っている。タイマ555というLED点滅の初歩的な電子工作で良く使われるIC(1個30円位?)を使って、こんなことができるんだというものが見つかった。基板上にある、普通のトランジスタ風に見える部品がトライアック。aitendoはまだコロナを理由に移転後のリアル店オープンさせていないので送料490円かかる。また、作った人のブログ記事とか見つからない。

更に探すと、秋月電商のトライアック万能調光器キットというものが見つかった。灯台下暗し、秋月電商は何度となく行っているが、このキットはベストセラーのようで、画像検索すると雑なやつから、手かけすぎなやつまで大量な製作例が見つかる。

これらを参考に必要なものを集める。

・トライアック万能調光器キット 600円

ヒートシンク 35×17×23mm :ラジオデパートの3Fで 50円

ヒートシンクは200Wまでなら要らないらしい。30Wのはんだごてのコントロール程 度なら要らないってことか

・ケース:セリア 並べる小物収納ケース tall   110円

以下、手持ちのものを利用

・ACアウトレット 引き出しジャンク①

・ACコンセントケーブル モーターが焼けた草刈り機から取ったジャンク②

・ヒューズボックス(ヒューズの交換に+ドライバが要るユーザビリティゼロなタイプ) 引き出しジャンク③

・太いコード(ACまわり)細いコード(制御部まわり) 引き出しジャンク④

ヒートシンク伝熱ペースト(40年物?) 引き出しジャンク⑤

・小ねじ少々 引き出しジャンク⑥

ジャンクパーツ総動員で安く作り、有償分760円

プリント基板にフィルムコンデンサを2つ、抵抗を1つ刺す箇所があり、説明書に「バリスタあるから要らない」って書いてあるのに、大半の製作例で付けているが、自分は当然付けない。

プリント基板の部品付けや配線よりも、ケースへの組み込み(穴あけ)が面倒だった。

ヒートシンクとコードが当たっているので、一応なんとかしないと。ACアウトレットの取り付けをひっくり返すか。

捨てずに取ってあった白熱電球で動作チェックしたが、あれ、動かない。あちこちテスターをあててチェックしたが、単に、電球ソケットのスイッチがOFFになっていただけだった。

AC扇風機でもタッチスイッチ式のタイプに使うと、扇風機のマイコンが低電圧状態になって壊れるらしいという記事があったので、スイッチボタンがバチバチいう安物AC扇風機で動作チェックした(この時点で最初の目的だった扇風機はタッチスイッチ式なので使えないのであるが)。

回転コントロールすると、回転を下げるほどモーターからの「ウイーン」という音がひどくなった。

駄目じゃん。

せいぜい半田ごてコントロールにでも使うか。

当初の対象の扇風機(1996年製sanyo)にも繋いでみた。扇風機のICを壊さないように、浅くボリュームを調整した。

ボリュームを絞ると、モーターのキーンという音がし始めるが、風切り音も少し弱まり、ぼちぼちか。何時間か回したが、壊れはしなかった。

午前中勝負(天気が)の富士四湖サイクリング

二日目、昼頃から天気がどんどん悪くなるらしいので、朝一でかけ流し貸し切り温泉につかり、朝7時に石和温泉の宿発。8時頃から河口湖畔を出発。

既に霞んでいるが、THE富士山という感じ。

河口湖から西湖は登る。

これは西湖か?

これは精進湖か。西湖から精進湖に向かう国道139号は大型トラックがバンバン走っていて路肩も狭いので歩道を走る。歩行者も自転車も全くいない。

途中の樹海っぽい景色を路肩から。

本栖湖のここは霞んでいなければ、ベスポジなのだが、

富士山は雲の向こう。

本栖湖のブルーの湖水はコンデジではなぜかうまく撮れない。

本栖湖の外周道路は通行がほとんどなく、その点はいいのだが、アスファルトにボコッと穴が開いているところがあり、木がうっそうとして暗いので、注意して走らないと、何年か前通った時、一瞬で車輪を取られ、転倒して、右肩が何年越しかで痛い(転倒した後、病院行かなかったが。ヘルメット無かったらかなりやばかったかも)。

天気も何とか持ったが、11時半ぐらい、帰路の河口湖畔を走っていたころには曇った。

後は、自転車を車に積んで、吉田うどんを食べて、残りの旅行支援クーポンがきっちり消化できるベストなお土産を購入して帰路についた。

オリンピックの自転車ロードレースのコースの、山中湖が見える高台にて。でもやっぱり富士山が見えない。

 

 

笛吹川CR-(山梨の)荒川CR-金櫻神社-荒川ダム

富士四湖、2017年6月に行ったのが記録上最後。久しぶりに行ってみようと考えた。富士四湖のみだと物足りないので、従来から笛吹川CR-釜無川CRコースとセットで2日間日程で走ることにしていた。大弛峠だと自分にとって1日走れば十二分だが。

あと、石和温泉あたりに泊まろうと思って宿を探していたら、面白そうな宿があり、現在、山梨県関東甲信越で唯一旅行支援を続けていて(じゃらんで)、その宿も2割引&クーポン券付きだというので、これは行くしかない。

石和温泉の近くの笛吹川CRへ入る。CRは狭く(2mちょっとくらいの幅)、ずっと凸凹。すれ違う人もほとんどいないが、自転車もMTBとか。ずっとアスファルトが横方向にひび割れている。

そして、笛吹川CRは途中で支流が合流するが、その支流の橋がかなり上流まで行かないとない。工事がどうのこうのとかいう表示があって、適当に迂回していたら、笛吹川に戻れなくなってしまった。やっと、ここ見覚えあるというところがあったので、そのまま考えずに進んでいった(笛吹川CRとV字に交わっているので釜無川CRだと思って)。

なんかちがうよな、こんな土手と民家が近い、公園っぽいところが多いCRだったっけ。川幅狭いし、と思ったが、行き止まりにもならずに行けたので、何となく走ってしまった。

表示とかに荒川、荒川って書いてあるなと思って、日陰で涼しい橋の下のベンチでgoogle mapを見ると、あ、違うんだ。でも、方向的には釜無川CRと同じなので、昇仙峡の裏道ルート(県道101号敷島竜王線)にさほどロスなく繋げそう。

ロスを取り戻すためにすぐに(山梨の)荒川CRから外れて車道を走ったが、もっと上流まで行ってからでも昇仙峡行きの裏道につながりそう。

今回は、宿がメインなので、あんまりガンガン走らなくていいんじゃないかと思って、考えたルートで、序盤の登りはわりと緩いんじゃないと思っていたら、ラスト標高700→900mが特にきつかった。

前もって調べたわけではないが、金櫻神社というのが外からみたら綺麗だったので、境内に入ってみた。

朱塗りがきれい。

次は広々していた記憶がある荒川ダムへ。

広々した堤を渡って、事務所に行くと、ダムカードもらえた。

昇仙峡は結構人でにぎわっていて、自転車降りて歩くのも面倒なので飛ばし、見晴らし台から見晴らして、

宿に15時に帰着。一番乗りで貸し切りかけ流し温泉につかり、クーポンで、有名店のほうとうを食べて、一日目終了。

 

GWっぽく、観光地佐原を目指す

2年前に全く同じコースを行ったが、気に入っているのでまた行く。

横芝光からビーチライン沿いで、「太平洋岸自転車道」というダイナミックな名前の看板が立っているのところから海沿いの自転車道に入る。

入口には自動車通行禁止みたいなことが書いてある看板があったはずだが、軽バンが当たり前のように、ぶっ飛ばして走っている。少し行ったら、ハマグリ漁師の軽トラが大集結しているところがあった。干潮待ち。

前回、2年前の時は、海岸線から外れて迂回しなくてはならない箇所があったが、今回は飯岡までずっと海沿いに行けた。一応。

走行?不可?答えは「走行注意」でした。海岸沿いの自転車道のあるあるだが、路面に自転車マークとかつけるのはいいが、定期的に砂はどかしてほしい。なんども下りて押した。

いいおかみなと公園の高台の四阿で一休みしながら、ここからの経路を頭に入れる。

少しルートを戻って、なんちゃってな「峠道」を登り、猿田駅近くを経由して、利根川沿いの国道に出る。

利根川沿いの国道に出て、しばらく走り、利根川CRへ。

今回は、向かい風ではなかったので、佐原までさほど苦労しなかった。

佐原の道の駅に着くのがお昼にならないように早めに出たので、10時台だったが、すごい人出だった。あんまりがっつりではない弁当を選んで、遠くの「猿回し」(今でもやっている人いるんだと思った)を、見物客のすき間から見ながら、日陰のベンチで食べた。

ゆっくり走りながら佐原の街並みを見物。

ここから、栗山川CRの入口を目指すが、途中の道も広々とした田園風景が広がり、車通りも少なめで、心地よく走れる。

栗山川CRの入口は右岸。

多古の道の駅の、カラメルが手作りっぽい味で好きな、抹茶プリンを目指して走る。抹茶プリン残り少なかったが、なんとか買えた。ノーマルプリンはいっぱいあったので、ここの抹茶プリンファン多いのだろう。ノーマルバージョンと高速バージョンがあるらしい観光船が着く船着き場のそばのベンチで、高速バージョン観光船の立てた波が岸にぶつかりバシャバシャいう中、抹茶プリンを食べた。

多古から川下側は迂回が必要な個所や、砂利道が避けられない箇所があり、いい加減疲れもたまっているので、やだなと思って走るのだが、今回、総武本線の線路から川下側の砂利道不可避地帯が舗装されていて、左岸でほぼ砂利道走行無しで河口まで来られた。栗山川CRが進化した。

やはり天気重要。カラッとした晴れで気持ちが良く走れた105km。

桜でお腹いっぱいみどりのヘルシーロード

前回、去年の9月末に来た時、みどりのヘルシーロードは、車道の横断によるブツ切れが非常に多いコースだと思ったが、コース沿いの木が桜だった記憶があって、満開は何日か過ぎたが、行ってみようと思った。

荒川のチューリップも満開。

江北橋を渡り、キッチンとれたての角を曲がって、芝川CRへ、この辺のさくらは結構散っている。

芝川CR終点からジャリジャリの道を走って、民家園の角を曲がり、道路を渡って、見沼代用水沿いの道へ。

ずーっと走っても、どこまでも咲いている。

だんだん、住宅街の道路横断ぶつ切れ区間にはいって行ったが、桜は続く。

住宅街の区間の終わりが見えてきて、広い道になってきたと思ったら、ここでセンターキックスタンドのネジが緩んでいて、スポークに当ててしまい、スポークが一本切れてしまった。痛恨の引き返し。50km弱程度は走っていた。

桜お腹いっぱいな98km、スポーク切れて帰路はヒヤヒヤの緑のヘルシーロードの巻でした。